七五三(しちごさん)を祝う年齢は男女で違うのはなぜ?

千歳飴をもった可愛らしい我が子の成長した姿。
七五三の日を迎えた親としては、子供の成長の節目を感じるとともに、とても感慨深く、込み上げてくるものがあります。
でも初めての七五三だと、いつ、何をするのかよくわからなかったりしますよね。
数え歳でお祝いするの?それとも満年齢??などなど。
七五三のいろいろ、見ていきましょう。

七五三(しちごさん)

スポンサードリンク

お祝いする年齢

男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳にお祝いします。
もともとは数え歳でお祝いするのが一般的でしたが、今は満年齢で行う家庭の方が多いようですね。
歳をとる数え方が時代とともに変化していて昔は数えで年齢をカウントするのが一般的でしたが、今では満年齢で歳を数えることが一般的です。
どちらでお祝いしても間違いではありません。

また、男の子と女の子でお祝いする年齢が違いますが、これは江戸時代から始まる儀式に由来します。
当時、3歳から男の子も女の子も髪を伸ばし始めるものとされていました。
その後、男の子は5歳で袴を着け始め、女の子は7歳で帯を締める着物に変えます。
3歳で髪を伸ばし始めるのが髪置の義(かみおきのぎ)、5歳で男の子が袴を着け始めるのを袴着の儀(はかまぎのぎ)、7歳で女の子が大人の女性として幅の広い帯を使うようになるのが帯解の義(おびときのぎ)です。
武家で広まったこの儀式は明治時代に一般にも広まり、七五三という名前で定着したようです。

スポンサードリンク

起源

七五三の起源は平安時代からと言われています。
だいぶ昔の話ですが、その頃は医療も発達しておらず、
成人になるまで生きることが今よりもずっとずっと難しい時代でした。
そのため7歳までは神の子と言われ、人としてまだ一人前として見られず、
この世に命が定着していないと扱われていたのです。
生命を維持すること自体が大変ですので、健康を願う儀式として
7歳までの間にお祝いをするようになったようです。

何をする?

新暦の11月15日に、子供の健康祝い、これからの成長を願ってお寺や神社を参拝するのが多くの地域で行われている風習です。
千歳飴を持って、男の子は袴を、女の子は振袖を着て記念写真を撮影する家族も多いですね。
最近は上で出てきたような日本の伝統的な服装ではなく、タキシードやドレスのような西洋の正装で写真撮影する家族も増えており、七五三でのオシャレの幅が広がっていて服選びがますます楽しいですね!
参拝の際、呼び方は様々ですが神社では玉串料など、お寺では初穂料や御布施、ご祈祷料が必要になることをお忘れなく。
現金を多めに持っておき、神社やお寺の方に相場を聞いてから包むのが無難です。
可能であればあらかじめ確認できると良いですね。

スポンサードリンク

七五三のタイミング

七五三のタイミングはこちらで確認できます。
生まれた年ごとにリンクを用意していますのでご利用ください。

【去年】年齢早見表「西暦2022年(令和4年)版」 はコチラ
【来年】年齢早見表「西暦2024年(令和6年)版」 はコチラ
年齢早見表(今年版) はコチラ
年齢早見表(今年生まれた人用) はコチラ
年齢早見表(印刷用)のダウンロードページ はコチラ

スポンサードリンク